 |
釜機構は、すべてのメーカーでシンガーの時代からほとんど改良なく流用しているギア機構を改良、通常釜土台を貫く下軸を撤去、ギアを釜土台に内蔵することで微妙なギアの位置合わせの手間をなくしました。 |
 |
糸切りソレノイドは、釜に直接取付。
永年メンテナンスが面倒きわまりなかった糸切りメスのカム機構を、常識的素直にシンプルに改良。 |
 |
返し縫いのリンク構造は周知のように、従来は摩耗すると返し縫いしなくなったり焼け付いたり縫い目ピッチすらおかしくなるものでした。
新型では、縫い目のリンク構造から分離するとともに、オイルプールに沈めて長期的に摩耗を防いでいます。
|
 |
釜の回転運動はエンプラを使用した太いカップリングを採用。
バックラッシなく、従来あった軸の摩耗かじりなどのメンテナンスフリーも実現しています。
静音化にも成功しています。
|
 |
糸切り機構は#0番糸でもすっぱり切断するセイコー型横払い方式を継続採用していますので、ミツビシで切れないような糸でも調整の手間がかかりません。
糸切り長さは15mmです。
|
 |
鋳物のふところは、300mm確保しています。
三菱LU-4410タイプが280mm、4650タイプが310mmなので中間的長さになります。 |