|
 |
|
|
|
膜類加工用設備販売・各種フィルム/繊維製品向け溶断設備製作・工業用刺しゅうシステム・改造・電気回路設計
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
ここでは、スズキが最も得意としている極厚物系のミシンを見ていただけます。
極厚物とはいえ30番糸が縫えるものや#00、#2000などが縫える物、特にステン糸に対応したモデル、改造しやすいモデルさまざまあり、お客様の主要生産製品に合わせて選択する必要があるでしょう。メーカー違いで内容が同じミシンは1つとしてなく、それぞれ製品ジャンルごとに住み分けて、使用されています。
スズキでは糸調子などもさまざま用意していますので、既製品と交換して最適な仕様で納入しています。
特殊アタッチメントや、特別な仕様の場合(カットメス付き仕様(ヒート/スエーデン鋼/超音波溶断等)、糸切り仕様、ベッドの切断短絡/延長、自動機への組み込み等)は、各種実績を持つスズキマシン リエンジニアリング(株)へ是非ご相談ください。
一部掲載ができる設備については、改造のページをご参考下さい。 |
|
|
|
|
|
|
平ベッド極厚物向けミシン |
|
|
|
平ベットとは、ミシンの下の部分が平らになっているものをいいます。値段もその他形状のものより安く、一般的です。ボビンは大型3.5倍釜か、シャトル釜の細長いボビンを使用します。
半回転釜の方が太糸や撚りの少ない糸にも対応しています。#30番など少し細い糸を使用する可能性がある場合は全回転のミシンがお薦めです。 |
|
|
|
|
|
|
|
旧三菱
|
 |
|
|
|
|
|
旧三菱製品の多くは、廃業に伴い生産終了となりました。部品供給など詳しくはお問い合わせ下さい。 |
|
|
|
ロングアーム |
|
上下送りジグザグ
|
|
総合送り二重環縫い
|
|
|
|
ロングアームは必ずしも極厚物仕様ではありませんが、シルエスタやマリア印の#00向けにスズキで改造しています。 |
|
ジグザグの極厚物はセイコーのみです。 |
|
総合送りの二重環縫いミシンはセイコーしかありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特殊用途 |
|
|
|
|
|
|
|
これらのミシンは、一般用途には使用されません。
市場が限られる難しい製品のある部位の場合によく使用され、主に建設系、土木海洋系、コンビナート系無機繊維業界、防衛装備品に使用されています。
世の中には溶着でなくてはならない製品も多いのですが、素材特性や形状、施工の問題でミシン以外につなぐ手段がない場合、このようなモデルが使用されます。
設備の流通が少ないため、縫製の付帯ノウハウないと製作できない製品があるため、結果としてこの種の設備があると市場を占有することも可能となります。
|
|
|
|
筒型極厚物ミシン |
|
|
|
|
|
|
|
通常の平ベット設備よりはるかに加工用途が広がりますので、スズキでは本当はこちらの筒型ミシンをお薦めしたいところです。
補助テーブルを付ければ、平ベッドとしても使用できます。
釜は全部半回転釜なので、巻き量も厚物対応もみな可能です。
派生系で、ジグザグ式、縦縫い式などを準備しています。
|
|
|
|
極厚物向け 電子サイクルミシン
|
|
|
|
|
|
|
|
mtco
PLK-G2008H
|
ブラザー
BAS-
G300-484
|
|
|
|
|
昔は色々と機種がありましたが市場が小さいので、2022春現在はこのモデルのみです。
主にラッシングベルトやフレコンのオビ付けから来ていますが、帆布一枚にいきなりベルト4枚重ねなど強度が求められる工程で使用されています。 |
|
|
|
超・極厚物向け ミシン
|
|
超・極厚物向け 電子サイクルミシン
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これらの機種以外にも海外製で、日本で生産が終わってしまった種類の特殊な物があります。
スズキでは英語対応が2名いますので、日本式のアフターフォロー付きでの販売をしております。
特殊でもご相談頂ければ、それをベースに自動機等に転用をご提案いたします |
|
|
|
セイコーの世界最強のモデル、針は標準#30番。現実的には、これで縫えない厚い物は、縫えません。 |
|
SLHを自動機に搭載しました。400x250mmの広大な面積を専用治具で、安定品質にて量産できるようになっています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|